- フィボナッチをFXトレードに使っていない
- フィボナッチの使い方を知りたい
- なぜフィボナッチが機能するのか知りたい
FXにおいて、フィボナッチ・リトレースメントはとても有効なツールです。
なぜなら、チャートにフィボナッチ・リトレースメントを表示することで、どこで押し目買いを戻り売りが入るかを予測しやすくなるからです。
本記事では、FX初心者にとってフィボナッチがおすすめである理由や、なぜフィボナッチが機能するのかを解説します。
そして、実際のトレードで使う際のポイントなどを整理していきたいと思います。
フィボナッチを使えるようになると、押し目買いや戻り売りのポイントまでしっかり待てるようになるため、トレードの勝率がアップします。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
フィボナッチとはなにか【FX初心者向けに解説します】

まずはフィボナッチに関する一般教養
イタリアの数学者フィボナッチさんの研究成果です。
「1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144・・・」というフィボナッチ数列が有名ですが、フィボナッチ数列は隣り合った2つの数字を足すと次の数字になるという特徴があります。
このフィボナッチ数列は色々なところで登場します。
例えば、ひまわりの種はらせん状に並んでいますが、その数がフィボナッチ数列になっているとか、植物の花びらの数はフィボナッチ数列に現れる数字になっているとか。
また、フィボナッチ数列の次の数字を前の数字で割ると0.618になります。
これは黄金比( 1 : 1.618 )とも言われ、人間が最も美しいと感じる比率だと言われています。
古くは、モナ・リザやパルテノン神殿の構造、最近ではクレジットカードの縦横比などにも使われています。
ここまでは覚えなくてOKです。
大事なのはここからです。
フィボナッチ・リトレースメントとは
FXでは、このフィボナッチ比率を利用したテクニカルツールがあります。
「フィボナッチ・リトレースメント」というツールです。
ちなみに、リトレースメントは「押し戻す」みたいな意味です。
フィボナッチ・リトレースメントでは、以下の5つの数字が使われます。
フィボナッチ・リトレースメントは、押し目買い・戻り売りの位置を予測するために使います。
波の高値安値を結んで、上記①~⑤のどこまで戻してくるか、目安をつけるのです。
実例を図で載せておきますね。

FX最強ツール「フィボナッチ」が初心者におすすめの理由3つ

フィボナッチは初心者にもおすすめのツールです。
その理由は以下の通り。
順番に説明します。
トレンドフォローで使える
フィボナッチは、トレンド相場の押し目買い・戻り売りで使うツールです。
相場にはトレンドとレンジの2種類がありますが、レンジ相場は売り買いが交錯し難易度が高いので、初心者の主戦場はトレンド相場が基本になります。
フィボナッチのトレンド相場との相性は抜群なので、初心者向きのツールと言えます。
めちゃくちゃわかりやすい
すでに説明している通り、フィボナッチの使い方は波の高値と安値を結ぶだけです。
それだけで、23.6%~76.4%の5本のラインが自動で表示されます。移動平均線のようにパラメーターを決める必要もありません。
めちゃくちゃ機能する
過去チャートで検証するとより実感がわくと思いますが、だいたいの押し目買い・戻り売りはフィボナッチの水準から入ります。
FX最強ツール「フィボナッチ」が機能するたった1つの理由

では、なぜフィボナッチはこんなに機能するのでしょうか。
フィボナッチ数列のような神秘的なエピソードを期待したいところですが、フィボナッチが機能するたった1つの理由は「世界中のトレーダーがフィボナッチを意識しているから」です。
少しの間、フィボナッチを離れて相場の本質に触れたいと思います。
チャートの値を動かしている力の正体は、トレーダーが入れる売り買いの注文です。
当たり前のことですが、これはとても重要な事実です。
つまり、多くのトレーダーが売り買いを入れる値段で自分も注文を入れれば値が大きく伸びるということです。
そして、トレーダーは多種多様な手法によって売り買いを判断します。
移動平均線を使う人もいれば、ボリンジャーバンドやMACDなどを使う人もいるでしょう。
しかし、フィボナッチは、ほぼすべてのトレーダーが見ています。
私自身もそうですし、自分がFXを勉強する中で参考にしてきたトレーダーたちの中でフィボナッチを使ってない人は1人もいませんでした。
そして、彼らはフィボナッチの値段に達したとき押し目買いや戻り売りの注文を入れてきます。
ゆえに、フィボナッチは機能するのです。
FX最強ツール「フィボナッチ」を使う際のポイント

フィボナッチに出てくる値の特徴を理解しておく
順番に見てきましょう。
23.6%の特徴
23.6%は押しや戻しとしてはかなり浅いです。
押しや戻しのパワーがまだ残っていて、押し目買い・戻り売りが入ったとしても高値安値を更新できずに逆行してくる可能性があるので注意してください。
また、23.6%は高値圏・安値圏においてはネックラインができやすい値段にもなります。
38.2%・50.0%・61.8%の特徴
本命はこのあたりの数値です。
特に、50.0%、61.8%は強く意識されます。
トレンドが強いときなどは38.2%が機能することが多いです。
76.4%の特徴
76.4%は押しや戻しとしては深く、ほぼ波の根元まで戻された位置です。
トレンドとは反対の力が強く発生しているということなので、仕掛ける場合は慎重な対応が必要です。
他の根拠といっしょに使う
フィボナッチは、いわば気配を読むツールです。
そこに実体がなければ機能しません。
フィボナッチを使う際は、フィボナッチの値段付近にレジスタンスやサポートになりそうなラインがあるか確認しましょう。
もし、他に反発しそうな根拠がない場合はエントリーを見送ったほうが賢明です。
FX最強ツール「フィボナッチ」まとめ

これまでの内容をまとめます。
- フィボナッチは初心者にも使いやすいツールである
- フィボナッチを使えば押し目買い・戻り売りのポイントを予測できる
- 38.2%、50.0%、61.8%の3つの数値が特に重要である
- フィボナッチは他の根拠と併用する
押し目買い・戻り売りのときは、フィボナッチで当たりをつけることを忘れないでください。
では、また。