
- 最近テレワークも多くなって、体の調子がよくないな。
- 体も気持ちもリフレッシュする方法が知りたい。
体が重く、気持ちも晴れない。
それは、がんばりすぎているあなたへの『体からのSOS』です。
手を止め、頭を休め、思いっきり気分転換してリフレッシュしてみてはどうでしょうか。
本記事では、おすすめの気分転換・リフレッシュの方法を紹介します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
なぜ気分転換・リフレッシュが必要なのか

まず、なぜ気分転換・リフレッシュが必要なのかを説明します。
- 理由(1):ストレスを和らげ健康にいい
- 理由(2):集中力が上がり効率がよくなる
では、順番に。
理由(1):ストレスを和らげ健康にいい
現代人はストレスまみれです。
これは、決して体にいい状態ではありません。
この状態を放置して、無理し続けると慢性的なメンタル不調になってしまう危険があります。
上手に気分転換してストレスを和らげ、健康を守りましょう。
理由(2):集中力が上がり効率がよくなる
体や心が疲れたまま仕事を続けても、集中力が低く、いい成果は出ません。
一度休んで体と心を整え、いい状態で仕事を再開する方が質もスピードも上がります。
目の前の仕事も大事ですが、長期で見て生産性が最大化される選択肢を選びましょう。
おすすめの気分転換方法【無心になってリフレッシュ編】

では、具体的におすすめの気分転換方法を紹介していきましょう。
まずは『無心になってリフレッシュ編』です。
- リフレッシュ方法(1):マインドフルネス瞑想(深呼吸)
- リフレッシュ方法(2):デジタルデトックス
- リフレッシュ方法(3):掃除・料理
- リフレッシュ方法(4):読書
- リフレッシュ方法(5):絵・塗り絵
無心になると、頭がリセットされ、肩の力も抜けます。
まずは、無心になってリフレッシュ。
リフレッシュ方法(1):マインドフルネス瞑想(深呼吸)

まずは、『マインドフルネス瞑想(深呼吸)』です。
マインドフルネス瞑想とは、呼吸にすべての意識を向け、頭をまっさらにリフレッシュ方法です。
やってみると実感できると思いますが、数分やるだけで心が軽くなりますよ。
マインドフルネス瞑想の参考動画です。
いっしょにやってみましょう。
リフレッシュ方法(2):デジタルデトックス

次は、『デジタルデトックス』です。
私たちは、日常的にスマホから垂れ流される情報を受け取っています。
その情報を見るたびに、無意識のうちに自分と比べ焦ったり、考えごとをしてしまったりします。
これは、おなかはもういっぱいなのに、ずっと食事が続けている状況と同じ。
スマホから離れ、情報の過食から抜け出しましょう。
リフレッシュ方法(3):掃除・料理

『掃除・料理』も、気分転換におすすめです。
やっている時は無心になれるし、やり終わった後の達成感もあります。
夜中に、からあげを揚げる有名人の映像も見ますよね。
リフレッシュ方法(4):読書

『読書』もおすすめ。
難しい本じゃなくていいです。
好きな小説や、マンガでもいい。
お気に入りのカフェで読書するとか最高です。
- Amazon Kindle Unlimited【30日間無料】:マルチに対応(月額980円)
- Amazon Audible【30日間無料】:Amazonのオーディオブック(月額1,500円)
- コミックシーモア【7日間無料】:漫画なら(月額1,480円/読み放題フルの場合)
- 楽天マガジン【31日間無料】:雑誌なら(月額418円)
リフレッシュ方法(5):絵・塗り絵

『絵・塗り絵』もリフレッシュには最適。
道具とか揃えて本気でやってみると面白いですよ。
趣味にもなります。
おすすめの気分転換方法【体を刺激してリフレッシュ編】

次は『体を刺激してリフレッシュ編』です。
- リフレッシュ方法(6):運動・ストレッチ
- リフレッシュ方法(7):入浴
- リフレッシュ方法(8):アロマ
5感を使う、という感覚はとても大切。
特に、テレワークなどで、ずっとおうちにいる人は試してほしい気分転換の方法です。
体を動かし5感に刺激を与えることで、心身ともにリフレッシュできます。
リフレッシュ方法(6):運動・ストレッチ

まずは王道、『運動・ストレッチ』です。
フィットネスジムに通う、おうちでヨガやストレッチをする、などです。
特に、最近では、おうちでできるオンライン型のサービスが増えてきています。
- SOELU:SNSで話題のオンラインヨガ(30日間100円でレッスン受け放題)
リフレッシュ方法(7):入浴

運動が苦手という人は、『入浴』もおすすめ。
体の芯まで温めれば、しっかりリフレッシュできます。
スーパー銭湯に行ったり、サウナを楽しんだりするのもいいですね。
仕事の合間には、ホットアイマスクもおすすめ、です。
リフレッシュ方法(8):アロマ

香りでのリフレッシュ、『アロマ』もおすすめ。
作業中に音楽はかけるのは気になるという人でも、香りなら気にならないはず。
作業中の気分転換にも、かなり使いやすい。
おすすめの気分転換方法【感情を開放してリフレッシュ編】

次は、『感情を開放してリフレッシュ編』です。
- リフレッシュ方法(10):音楽
- リフレッシュ方法(11):部屋の模様替え・断捨離
- リフレッシュ方法(12):美容室
- リフレッシュ方法(13):マッサージ
- リフレッシュ方法(14):買い物
- リフレッシュ方法(15):食事
- リフレッシュ方法(16):外出・旅行
- リフレッシュ方法(17):友人に会う
歳を重ねるほど、感情を開放する機会は減っていきます。
刺激に慣れるという側面もありますし、冷静さを求められるという側面もあります。
でも、感情を開放することも、ときには必要。
笑って泣いて、感情を解き放とう。
リフレッシュ方法(9):映画

感情を開放するのに『映画』はおすすめ。
映画は、感情を開放するために存在するようなものです。
サブスク系サービスも増えてきて、映画やドラマは月額固定で見放題の時代です。
- Amazon Prime Video【30日間無料】:Amazonプライム会員なら実質無料(月額500円)
- U-NEXT 【31日間無料】:動画見放題+雑誌読み放題 (月額2,189円)
リフレッシュ方法(10):音楽

『音楽』もおすすめ。
音楽を聴くのもいいですが、好きなアーティストのライブに行ったり、ライブ映像を観たりすると、さらに気持ちは盛り上がります。
- Amazon Music Unlimited
【30日間無料】:7,500万曲が聴き放題(月額980円)
- Spotify :無料利用が充実(月額980円/プレミアム)
リフレッシュ方法(11):部屋の模様替え・断捨離

ぜひやってみてほしいのは、『部屋の模様替え・断捨離』。
部屋の模様替えや断捨離をすること自体が気分転換にもなりますが、その過程で昔の写真や思い出の品が見つかって、当時が懐かしく思え、感情が刺激されます。
昔の自分から、思いもよらないプレゼントが届くかも。
リフレッシュ方法(12):美容室

『美容室』に行くのもいいですね。
身なりがすっきりすると、自然と気持ちも上向きになりますし、外に出かけたくなります。
リフレッシュ方法(13):マッサージ

『マッサージ』もおすすめ。
感情を開放する・上向きにする、というより、負の感情をリセットする、という表現のほうが近いかも。
マッサージで心身ともにリフレッシュしてください。
- EPARKリラク&エステ :マッサージ・リラクゼーションの検索&予約サイト
リフレッシュ方法(14):買い物

自分の好きなものを思いっきり『買い物』してみるのもいいですね。
買い物は、買う時も楽しいし、買った後も余韻を楽しむことができるので最高です。
実際、私もほぼ毎週のようにAmazonで何かしら買っている気がします。
リフレッシュ方法(15):食事

『食事』、特に外食がおすすめ。
おいしいものを食べながら、全力で『うまい!』と言うだけで幸せになれます。
リフレッシュ方法(16):外出・旅行

まとまった時間があるときは『外出・旅行』をしましょう。
特に、日常から離れてゆっくりできる場所に行くのがいいと思います。
短い期間でも環境を変えるだけで、いい気分転換になりますよ。
- クラブツーリズム :1人でも安心!仲間が見つかるバスツアー
リフレッシュ方法(17):友人に会う

1人で気分転換するのもいいですが、たまには、『友人』に会いましょう。
食事するだけでもOK。
お互いの近況や昔話を話しながら過ごす時間、それだけで最高です。
おもいっきり気分転換するコツ

最後に上手に気分転換するためのコツを紹介します。
- 気分転換のコツ(1):思考を捨てる
- 気分転換のコツ(2):気分を上げる(五感で楽しむ)
- 気分転換のコツ(3):非現実感を取り入れる
気分転換のコツ(1):思考を捨てる
現代人は、とにかく考えすぎです。
気分転換している間は、考えるのはやめ。
思考を捨て、その瞬間を楽しむことにフォーカスしましょう。
気分転換のコツ(2):気分を上げる(五感で楽しむ)
とにかく、気分を盛り上げましょう。
視覚と聴覚だけでなく、嗅覚・味覚・触覚すべて使って楽しんでください。
そのためには、ネットで完結できる時代ですが、外に出てみることも必要。
すべての感覚を解放しよう。
気分転換のコツ(3):非現実感を取り入れる
日常から離れてみることも効果的。
旅行、アウトドア、登山、テーマパーク、ライブなど、あなたにとっての非現実があるはずです。
普段やらない体験をして、非現実感を取り入れてみてください。
1人でもリフレッシュできる気分転換の方法まとめ

いかがでしたか。
本記事は、1人でもリフレッシュできる気分転換の方法を紹介してきました。
『最近しんどいな』と思ったら、この記事を思い出して、どれか1つでも行動に移してみてください。本記事が、あなたの毎日から少しでもストレスが取り除かれる、小さな手助けになればうれしい限りです。
では、また。